大学無償化、多子世帯なのに不採用って何故? その2

ご覧いただきありがとうございます。昨日投稿した続きとなります。多子世帯の大学無償化の審査結果、不採用について色々と調べてみました。
日本学生支援機構に電話するも電話が混み合っていて繋がらず、よくある質問のリンク先を貼り付けたショートメッセージ送付してもらう事にしました。
自動音声のナビダイヤル20秒で10円もかかるため、いつ繋がるか分からない所にお金はかけられない!(大学無償化にならないのですから尚のことで)
早速リンクから入り調べてみると、多子世帯の無償化は年齢制限がないと言いつつも、申込本人の条件は通常の給付型奨学金同じで、以下黄色ハッチング箇所の通り、高校卒業してから3年後に専門学校に入学した二女は対象外になる!という事が判明しました😭
そんな事ならN高等学校を3年の課程で卒業せず、4年課程で卒業するように単位を取得すれば良かったと…まさかこんな制度ができるとも思わなかったし二女もアルバイトで貯めお金を授業料に充てたから、必要ないでしょ!って言い分かもしれませんが‥
でも納得できない💢外国人の留学生には無償化だけならず支給までしているのに、日本人の学生には厳しい日本政府🇯🇵に憤りを感じます。日本の学生が安心して高等教育受けれる様、真剣に考えてほしい。
二女は専門学校に通いながらアルバイトを週5日、2箇所掛け持ちで頑張っています。専門学校は大学と違い授業もかっつめでタイトです。試験みっちりあります。そもそも多子世帯の無償化を、既存の日本学生機構の給付型奨学金の申請をしなくていけないというやり方がそもそも間違っていると思います💢
国会議員の皆さんへ 閣議中に居眠りしてろくに働かず高い給与をもらっている方多く見受けられます。中には国民のために一生懸命働いている方もおいでますが、まずそこの人員整理すれば教育費を拡充できるのではないですか⁉️税金を減税できるのではないですか⁉️これ以上庶民から搾取しないでほしい‼️
石破総理大臣へ物申す❗️ なんとかして頂きたい❗️❗️